フラクタル心理学講師&ナースの白鳥ますみです
3月1日、8日、15日(水) メディカルスタッフコースを開催することになりました。
諏訪智先生の土曜日コースもあります。
詳細はこちら
メディカルスタッフコースをご受講くださった
医療者の先生方から推薦のお言葉をいただきました。
医療従事者だから当然と思っている思考があります。
でもそれがたまると健康を害したり、燃え尽きたりしてしまいます。
その思考を修正して健康に元気に仕事を続けることができます。
この講座を、多くの医療従事者に推薦したいと思います。
新潟県 山谷クリニック 院長 山谷春喜先生
山谷先生は新潟県見附市で山谷クリニックを開業され20年、
病気の早期発見、早期治療、さらに健康増進を目指して、
地域医療に貢献されています。
フラクタル心理学「メディカルスタッフコース」講師の白鳥ますみ先生のお話は
難しい内容を大変わかりやすく楽しく解説されます。
若いナースを管理されていらっしゃる「看護管理者」の方に
是非一度受講していただきたいと思いました。
離職ナースで悩んでいらっしゃる管理者の方にとても大切な内容と思います。
東京都 NPO法人目と心の健康相談室 理事長 荒川和子先生
荒川先生は大学病院眼科外来、病棟、眼科専門病院など眼科経験が長く、
看護部長をお勤めになられた先生です。
⇒荒川先生のブログ「目と心の健康」
ありがとうございます!!
山谷先生も、荒川先生も大ベテランの先生でいらっしゃいますが、
フラクタル心理学を受講して、ご自身もその変化を体験・体感され、
医療のお仕事にもフラクタル心理学を活用されています。
病院嫌いな人はいても、
生まれてから一度も病院に行ったことのない方はそういないでしょう。
病院に来る目的は色々ですが、パッと思いつくだけでもこれだけあります。
・治療をする
・病気を予防をする
・健康を維持する
・最適健康状態を生み出す
・健康を増進する
・妊娠、出産
・終末期
私も看護師をしながら色んな方にお会いしてきました。
卵子・胎児・新生児~終末期、グリーフケアまで、
沢山の人生と一緒に進みます。
この経験が普段のカウンセリングにも役立っています。
「この人は今、何をすべきか」
私はフラクタル心理カウンセリングをするうえで、
発達段階論を考慮することもとても大事なことだと思っています。
病気になりやすい思考パターン
当然、病気になれば治療をするわけで、
体からアプローチすることはとても大切ですが、
20年看護師を続けて、
「病気になりやすい思考パターン」というのがあるように感じていて、
フラクタル心理学の思考修正は、
そういう思考を解除することで病気の予防や健康増進に役立つと思っています。
看護師は患者さんの生活に密着しますから、
医師が収集できない、科学でも証明できないような、
第三の情報(?)を持っていたりします。
(多分、看護師さんなら理解してくださるかと…)
こんなナースがいたら怖いけど…
例えば、このブログにも何度か書きましたが、
「同じ病気の人に似たような人が多い」
「専門医が自分の専門科の病気になる」
お金持ちの周りにはお金持ちが集まるように、
同じ病気の人の周りには、やはり同じような人が集まる?
何か共通の「思考」があるのかもしれません。
私はフラクタル心理学も長い間学んできましたが、
病気になる思考パターンの元凶は、あの3つ!
傲慢・怠慢・無知です。
特に「怠慢」はどうしようもありません。
患者の気持ちが分かるナースのカラクリ
患者さんの気持ちに寄り添って傾聴し、
心の深いところまでダイブするタイプの看護師さんもいます。
私も患者さんから
「どうしてあなたは私の考えていることが分かるの?」
と言われたことがあります。
…っていうか、分からない人っているんだ!
なんて、当時は思ったような気がしますが、
特殊能力か??
いえいえ、フラクタル心理学を学ぶとこのカラクリが分かります。
人の気持ちが分かるのは、
自分の気持ちを分かってほしかったから。
いつも察していてほしかったから。
誰に?
それは、「親」に(笑)
依存的ではあるんですが、
それがあったために看護師になったとも言えます。
依存も役立ったわけですが、
フラクタル心理学を知る時期にいらっしゃる方は、依存は手放した方がいいですね。
ズバリ!
依存は病気になりやすいです。
・構って!
・察して!
・分かって!
・寄り添って!
病気が近寄ってきそうですよね
メディカルスタッフコースではこのような思考の修正もしていきますよ。
人の気持ちを理解しようとしていたのに、
良いことしているつもりだったのに、
病気になりやすいって…最悪!じゃありません?
これに気がついたらとっとと思考修正しましょう。
すると、もっと健康的にナースの仕事ができます。
出口が見えない問題の解決
「私の祖父は厳しい人で、私の父は発達障害で、母親は私を溺愛し共依存で…」
「私はこんなに辛いのに、家族は私の病気を理解してくれず辛いんです」
「生まれながらの病で…」
出口が見えないような発言ですが、
フラクタル心理学で思考修正することで、
このような状態から脱出した人も沢山いらっしゃいますよ。
そのためには「絶対に認めたくなかったことを認める」勇気と
「信じてみよう」という素直さが大切です。
少しだけヒントを…
「私の祖父は厳しい人で、私の父は発達障害で、母親は私を溺愛し共依存で…」
⇒祖父の思考を取り入れること
「私はこんなに辛いのに、家族は私の病気を理解してくれず辛いんです」
⇒この人を絶対に病気だと認めない家族には愛がある
「生まれながらの病で…」
⇒フラクタル心理学では「生まれながらの病気」「遺伝」も思考と考える
思うままに書いてみましたが、
医療+フラクタル心理学
で、変化する方も多いはず。
精神的援助に「フラクタル心理学」を取り入れる。
何年も何年もカウンセリングに時間をかけるのではなく
フラクタル心理学で時間短縮し、
本来の人生の目的に向かえるようにする。
そうなるといいと思います。
ーーーーーーーーーーーー
カウンセリングのお申込を随時受け付けております(Zoomカウンセリングです)。
【白鳥 カウンセリング(Zoom)】
白鳥 個人セッション料金(税込) | |
2時間 | 55,000円 |
1時間 | 33,000円 |
・フラクタル心理学をまったく学んだことのない方には2時間をおすすめします
・フラクタル心理学を学ばれた方は1時間でいいかと思います
ご希望の方はメールでお問合せください。
masumi.shiratori.taw@gmail.com
ーーーーーーーーーーーー
気軽に電話相談できるカウンセリング・ラボをご存知ですか?
私もときどき、待機しております。
TAW理論、フラクタル心理学の開発者である
一色真宇先生のご著書です
書籍名:「こころの進化の6つの階段」
著者:フラクタル心理学開発者 一色真宇
出版社:アクエリアス・ナビ出版
ページ数: 280ページ
販売価格:1,760円(税込)
ご購入方法については書籍紹介サイトをご覧ください。
https://navi.ac/goods/book/ghiana.html
-----------------------------
~フラクタル心理学を読みましょう!!~
詳細は▶▶▶こちら
たくさんのフラクタル心理カウンセラーが全国・海外で活躍しています。
フラクタル心理学についてのお問い合わせは全国のステーション
へ!
フラクタル心理学 マスターコースの開催スケジュール
フラクタル心理学 家族関係コースの開催スケジュール
全国のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報