フラクタル心理学講師・カウンセラー、そしてナースの白鳥ますみです
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
深層意識の修正によるアンチエイジングセミナー
6月23日(日)
フラクタル心理学「美容・健康コース」
講師:白鳥ますみ
オンライン(Zoom)開催します。
皆さま、ぜひご参加ください(男性の方もご参加いただけます)。
詳細はこちらです。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
「バイポーラ」
手術室看護師の経験が長い私は、
「バイポーラ」というと
電気メスの先がピンセット状(二股)になっているものを思い浮かべます。
二つの電極で組織を摘めるようになっています。
こちらがバイポーラ(画像お借りしました)
一方、電気メスの先が一本の棒状になったものもあり、
それを「モノポーラ」と言います。
おのおの、用途が違うのですが、
バイポーラは「正反対」という意味で、
モノポーラは「唯一」という意味。
MONO消しゴムの名前の由来。
「MONO」とは「唯一の、無類の」という意味なんだそうですよ。
へ~…でしょう?
前置きが長くなりましたが、
精神科・心療内科では「バイポーラ」というと、「双極性障害」のことを言います。
正式にはBipolar Disorderです。
躁状態とうつ状態を繰り返す病気で、以前は躁うつ病と呼ばれていました。
躁状態の程度によって、双極性障害Ⅰ型とⅡ型に分けられます。
看護学生の頃に、精神科病棟の実習が必須でしたが、
私が担当した患者さんもバイポーラでした。
日常生活に支障をきたす程の躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害Ⅰ型の方でした。
なかには、社会的地位の高い人もいます。
躁状態になると、一日中活動していても疲労感がなくなり働きづめになる方も。
かと思うと、うつ状態になると、まったく動けなくなる。
まさに「双極」です。
このような方々の思考はどうなっているのか…
能力の高い人もいて、これは社会的損失だなぁ…
何とかならないのかな…
薬を使ってコントロールするしかないのかな…
一生このままなのかな?
いや、多分このようになっている原因が何かあるはずだ。
とか、あれこれ考えておりました。
先日、フラクタル心理学講師の研修会があり、
フラクタル心理学開発者の一色真宇先生に質問してみました。
その回答がお見事!!
さすが!!
…「うーむ」と唸ってしまいました。
一色先生こそ「MONO」ですね!!
やっぱり、ここでも問題となっているのはインナーチャイルド(=サルみたいな脳)
ボス猿+恐竜 ⇒躁状態 ↔ しかし猿のままでは限界が来る⇒うつ状態
マスターコース上級で勉強する
①②③をグルグル続けて、山を下り切れないのですね。
そして、躁とうつを繰り返す。
(ご興味ある方、上級テキストの終わりのほうを見てみてください)
うつ(=③)に入ったら、躁状態の上り(=①)に戻らずに山を下る。
下ることのメリットをチャイルド(=サル)に教えてあげる。
能力があるなら、脳の仕組み・思考の現実化の仕組みを伝え、
少しの忍耐の必要性+明るい未来像を見てもらうことで、
(もちろん人によりますが)バイポーラも抜け出せるんじゃないかな。
病気だから仕方がない、
「自分は病気」だと容認している限り、
なかなか、これをやってみようとは思えないし、
見つけられないですよね
モヤッとするけど、
原因が分かったことはすっきり!!
フラクタル心理学開発者・一色真宇先生の新刊、お読みになりましたか?
(写真は北陸新幹線のなか😊)
⇒詳細・ご購入はこちら
Zoomカウンセリング受付
カウンセリングのお申込を随時受け付けております(Zoomカウンセリングです)。
【白鳥 カウンセリング(Zoom)】
白鳥 個人セッション料金(税込) | |
2時間 | 55,000円 |
1時間 | 33,000円 |
・フラクタル心理学をまったく学んだことのない方には2時間をおすすめします
・フラクタル心理学を学ばれた方は1時間でいいかと思います
ご希望の方はメールでお問合せください。
masumi.shiratori.taw@gmail.com
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
電話相談「カウンセリング・ラボ」
気軽に電話相談できるカウンセリング・ラボをご存知ですか?
私もときどき、待機しております。
たくさんのフラクタル心理カウンセラーが全国・海外で活躍しています。
フラクタル心理学についてのお問い合わせは全国のステーション
へ!
フラクタル心理学 マスターコースの開催スケジュール
フラクタル心理学 家族関係コースの開催スケジュール