フラクタル心理学講師・カウンセラー、そしてナースの白鳥ますみです
3月1日、8日、15日(水) メディカルスタッフコースを開催することになりました。
諏訪智先生の土曜日コースもあります。
詳細はこちら
メディカルスタッフコースをご受講くださった
医療者の先生方から推薦のお言葉をいただきました。
医療従事者だから当然と思っている思考があります。
でもそれがたまると健康を害したり、燃え尽きたりしてしまいます。
その思考を修正して健康に元気に仕事を続けることができます。
この講座を、多くの医療従事者に推薦したいと思います。
新潟県 山谷クリニック 院長 山谷春喜先生
山谷先生は新潟県見附市で山谷クリニックを開業され20年、
病気の早期発見、早期治療、さらに健康増進を目指して、
地域医療に貢献されています。
フラクタル心理学「メディカルスタッフコース」講師の白鳥ますみ先生のお話は
難しい内容を大変わかりやすく楽しく解説されます。
若いナースを管理されていらっしゃる「看護管理者」の方に
是非一度受講していただきたいと思いました。
離職ナースで悩んでいらっしゃる管理者の方にとても大切な内容と思います。
東京都 NPO法人目と心の健康相談室 理事長 荒川和子先生
荒川先生は大学病院眼科外来、病棟、眼科専門病院など眼科経験が長く、
看護部長をお勤めになられた先生です。
⇒荒川先生のブログ「目と心の健康」
ありがとうございます!!
山谷先生も、荒川先生も大ベテランの先生でいらっしゃいますが、
フラクタル心理学を受講して、ご自身もその変化を体験・体感され、
医療のお仕事にもフラクタル心理学を活用されています。
私は看護師経験20年、フラクタル心理学講師・カウンセラーになって16年です。
人生の1/3強をフラクタル心理学と共に歩んでいます
この世はフラクタルだ~!!と体感してから、
TAW理論からは逃げようにも逃げられない。
「この世の法則」ですからね。
16年のカウンセリングのなかでは、
「転職したい」
「仕事を辞めたい」
というご相談もありました。
なかには、看護師さん、介護士さんからのご相談もありました。
医療の仕事はハードですが、
情熱を持って働いていらっしゃるならいいですよね!
あまり問題は感じないかもしれませんね。
情熱はなくても「仕事だからね…」と淡々と続けている方もいらっしゃるでしょう。
それもいいですよね。
問題になるのは身体的・精神的に病んでしまったり、
病みはしなくても、身体に負担がかかり過ぎてしまった場合。
そもそも看護師の仕事に向いていないんじゃないか?と悩む場合。
看護という仕事がきつい、辛い、という場合。
それから、長年勤務してきて
生きがいを感じられなくなった場合、
看護という仕事に疑問を持った場合 などなど。
看護師や介護士の仕事を辞めたいとご相談に来られたときには、
まず、子どもの頃の家族構成、家族の職業、性格、既往歴、
そして、現在の家族構成などをお聞きします。
(患者さんのアナムネ聴取みたいですよね)
そして、
なぜ辞めたいのか?
今までどんな仕事をしてきたのか?どんな経験を積んできたのか?
勤務年数…etc
アドバイスは人によって様々ですが、
指標となるのはその人のなかにどれだけ
「看護師(介護士)思考があるか」ということ。
医療の仕事は素晴らしいです。
問題になるのは、1つの思考を「やり過ぎた」ときなんですね。
看護師というのは、
エニアグラムでタイプ分けするなら「タイプ2 献身家」の仕事になります。
(エニアグラムはフラクタル心理学の分析にも役立ちます)
献身家は人のお世話をしたり、助けたり、人間関係を築くことに喜びを感じるタイプです。
「人の喜びは自分の喜び」…これがタイプ2です。
でも、これも「行き過ぎ」「やり過ぎ」のときには、
人を依存させてしまったり、逆に依存してしまったり、
あまりに感情移入し過ぎて苦しかったり、
人には尽くすのに、自分のことはおざなりとか、
色々問題になってしまうわけですね。
これはタイプ2に限らず、
エニアグラムタイプ1~9まで、すべてのタイプに言えることです。
「やり過ぎ」が問題!!
以前、「タイプ8 統率者」の社長さんから
「急に人が怖くなった」と言われたことがありました。
それまでパワーに溢れ、
どちらかというと周りから怖がられるワンマンタイプだったのですが、
あることをきっかけに人が怖くなってしまった。
でも、これも悪いことばかりではなく、
タイプ8をやり過ぎたので、
次は「協調性」について考えるときだよ…というお知らせだったりするんですね。
人は1つの生き方をずっとは続けられません。
10年、20年勤務している「看護師(介護士)思考」が多い方なら、
「そろそろ次の道に行きましょうか」とアドバイスすると思います。
看護師、介護士をまるっきり辞めなくても、様々な働き方がありますから、
働き方を変えるのも1つの方法です。
ちなみに私は12年勤務した病院を辞めたとき、
「世界にはこんなに私が知らないことが沢山あったんだ」と思いました。
そういえば、
看護大学最後の実習で、「やっぱり私にはこの仕事は無理だ!!」と思って、
国家試験は受けたものの(そして合格)、CAさんに転向した方がいましたよ
卒業後の就職先も決まっていたのに、やめたんですって。
最近は「天才ピアニスト」さんとか、
元々看護師さんだったコメディアンの方もいらして、おもしろいですよね。
看護師あるあるネタ、笑ってしまいます。
色んな方がいますよね。
なかには、「もう辞めたほうがいい!」と強いアドバイスが必要な人もいます。
ストップをかけなくてはならない人もいるんです。
タイプ2が「行き過ぎ」て、周りに問題が起きています。
経験が1年や2年であっても、看護師(介護士)思考が多い方もいます。
例えば、「お母さんが看護師をしていた」という方は、そのような傾向があります。
(こういう読み解き、分析はフラクタル心理学ならではです)
この場合は、身体状態が良好であれば、その方の背景を伺ったうえで、
「3年間だけ頑張りましょうか」
とお伝えすることもあります。
なぜなら、3年くらい勤務すれば、
他でも色々と応用が効く技術が身につき、多少自分に自信を持てるようになるからです。
逆に経験年数は長くても、看護師(介護士)思考がまだ少ない方もいます。
そういう方は、あまり悩みなくイキイキと働いていらっしゃるかもしれません。
迷いがある方はぜひご相談ください。
3月1日、8日、15日(水) メディカルスタッフコース
詳細はこちら
ーーーーーーーーーーーー
カウンセリングのお申込を随時受け付けております(Zoomカウンセリングです)。
【白鳥 カウンセリング(Zoom)】
白鳥 個人セッション料金(税込) | |
2時間 | 55,000円 |
1時間 | 33,000円 |
・フラクタル心理学をまったく学んだことのない方には2時間をおすすめします
・フラクタル心理学を学ばれた方は1時間でいいかと思います
ご希望の方はメールでお問合せください。
masumi.shiratori.taw@gmail.com
ーーーーーーーーーーーー
気軽に電話相談できるカウンセリング・ラボをご存知ですか?
私もときどき、待機しております。
たくさんのフラクタル心理カウンセラーが全国・海外で活躍しています。
フラクタル心理学についてのお問い合わせは全国のステーション
へ!
フラクタル心理学 マスターコースの開催スケジュール
フラクタル心理学 家族関係コースの開催スケジュール
全国のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報