Quantcast
Channel: フラクタル心理学 『心の手術室』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1341

フラクタル心理学:うつ

$
0
0

フラクタル心理学講師&ナースの白鳥ますみですおすましスワンブーケ2ブーケ2ブーケ2

 

3月1日、8日、15日(水) メディカルスタッフコースを開催することになりました。

諏訪智先生の土曜日コースもあります。

詳細はこちら



 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

メディカルスタッフコースをご受講くださった

医療者の先生方から推薦のお言葉をいただきました。

医療従事者だから当然と思っている思考があります。

でもそれがたまると健康を害したり、燃え尽きたりしてしまいます。

その思考を修正して健康に元気に仕事を続けることができます。

この講座を、多くの医療従事者に推薦したいと思います。

 

新潟県 山谷クリニック 院長 山谷春喜先生


山谷先生は新潟県見附市で山谷クリニックを開業され20年、
病気の早期発見、早期治療、さらに健康増進を目指して、
地域医療に貢献されています。
 

 

フラクタル心理学「メディカルスタッフコース」講師の白鳥ますみ先生のお話は
難しい内容を大変わかりやすく楽しく解説されます。

若いナースを管理されていらっしゃる「看護管理者」の方に

是非一度受講していただきたいと思いました。

離職ナースで悩んでいらっしゃる管理者の方にとても大切な内容と思います。

 

東京都 NPO法人目と心の健康相談室 理事長 荒川和子先生

荒川先生は大学病院眼科外来、病棟、眼科専門病院など眼科経験が長く、
看護部長をお勤めになられた先生です。
⇒荒川先生のブログ「目と心の健康」

 

ありがとうございます!!

 

山谷先生も、荒川先生も大ベテランの先生でいらっしゃいますが、

フラクタル心理学を受講して、ご自身もその変化を体験・体感され、

医療のお仕事にもフラクタル心理学を活用されています。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー


 

心理的ストレスでコルチゾールが増えると

脳の免疫担当細胞であるミクログリアが活性化して炎症性サイトカインが分泌され

神経. 細胞に障害的に作用する…

 

うつ病患者の脳内では、ミクログリアが活性化していると言われています。

「うつの原因は脳の炎症ではないか?」と。

 

 

この炎症を抑えるためは、

 

LHジペプチド
納豆、酒粕、青カビチーズ等の発酵食品に多く含まれる


‐オメガ3
魚介類に含まれるDHAやEPA、
エゴマ油やアマニ油などに含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称

 

などの摂取もいいと言われています。

 

 

 

胡麻油、大豆油、コーン油などはオメガ6。

 

オメガ3:オメガ6=1:4が理想だそうですが、

最近は1:20ぐらいの方が多いそうです驚き

 

マヨネーズが大好きで、いつもチュッチュと舐めていた人が、

それをオメガ3にしたところ、

ものすごく体調が良くなったというお話を聞きました。
(懐かしの「慎吾ママ」を思い出してしまった私!)

 

 

ただし、エゴマ油やアマニ油に含まれるα-リノレン酸は、

魚介類に多いDHAやEPAに変換されないと 良質な細胞膜の材料にならないそうです。

 

その、変換効率5~10%煽り

 

特に乳幼児はこの変換能力が成人に比べて低いという報告があるそうで、
オメガ3脂肪酸を効率的に摂取するにはできるだけ魚介類を食べることだそうですよ。

 

日本人にうつ病が増えたのは、

日本人が魚を食べなくなったからではないか?とまで言われています。

 

なるほど~

 

体にいいと聞いて、私も最近はエゴマ油やアマニ油を

サラダやお豆腐などにかけて食べています。

私は香ばしくて好きです。

 

DHAやEPAは本マグロ、サバ、ブリ、ウナギ、サンマ、イワシなどに多く含まれるそうです。


おもしろいのは鮎の内臓にも多く含まれるそうですよ。

私は子どもの頃、父が獲ってきた鮎をよく食べさせてもらいました。

改めてありがたいことだなと思いました。

 

 

さて、

 

フラクタル心理学講師でもある私は、

「思考」からのアプローチはないの?と、ついつい考えてしまいます。

 

炎症というと

「何か怒りがあるのかな?」とまず考えます。

 

私の知人は数年 原因不明の微熱が続いていましたが、

フラクタル心理学で心の内を吐き出し、

「家族への恨み」が「自分の勘違い」だと分かったら、

途端に正常な体温に戻り、そして、ものすごく幸せになりました。

 

思考修正することで体の状態もよくなり、

目の前の現実も変化したわけです。

 

炎症を抑えるために、良質な栄養を摂ることも大切ですが、

何かに怒りを感じていないか、チェックしてみる。

 

そして、その原因を取り除けば、

ストレスホルモン コルチゾールの増加を抑えられ、

そもそも炎症が起きにくくなる…ということがあるのではないでしょうか。

 

うつ と 脳の炎症、そして怒りの関係。

 

フラクタル心理学が役立ちそうです!!

 


ペタしてね

 

ーーーーーーーーーーーー

カウンセリングのお申込を随時受け付けております(Zoomカウンセリングです)。

 

【白鳥 カウンセリング(Zoom)】

白鳥 個人セッション料金(税込)
2時間55,000円
1時間33,000円

・フラクタル心理学をまったく学んだことのない方には2時間をおすすめします

・フラクタル心理学を学ばれた方は1時間でいいかと思います

 

ご希望の方はメールでお問合せください。

赤薔薇masumi.shiratori.taw@gmail.com

ーーーーーーーーーーーー


 

赤薔薇気軽に電話相談できるカウンセリング・ラボをご存知ですか?
     私もときどき、待機しております。

 

 

ペタしてね

 

 

ピンク薔薇たくさんのフラクタル心理カウンセラーが全国・海外で活躍しています。

 

日本列島フラクタル心理学についてのお問い合わせは全国のステーション左クリックへ!

ノートフラクタル心理学  マスターコースの開催スケジュール左クリック

ノートフラクタル心理学 家族関係コースの開催スケジュール左クリック

 

ノート全国のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報左クリック


 

 

ペタしてね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1341

Trending Articles