Quantcast
Channel: フラクタル心理学 『心の手術室』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1341

TAW:思い通りにならないときにとる行動

$
0
0

TAWインストラクター、TAWセラピストの白鳥です白鳥


脳のなかにはこのようにくせになった思考回路があります。

小さな6歳以下の子どものころに、
思い通りにならなかったことが何かあるはずです。

「お母さんが着替えさせてくれない!」

「お父さんが遊んでくれない!」

「にんじん食べたくない!」

「おもちゃ買ってくれない!」

「トイレについてきてくれない!」

「習いごとに行かなくてはならない!」

「弟ばっかりずるい!」

などなど。

皆さんも何か1つは思い当たることがあるのでは?


そもそもこう思うのは100%保護状態の時期があったから。

生まれてすぐには何もできないので、完全保護状態。

だけど、段々と成長とともに保護が少なくなります。

これは喜ばしいことですが、完全保護状態が心地良いので、
親の保護が少なくなることで不足感を感じるのですね。


先日入ったレストラン、何やら騒がしい。

よく見ると、あちらの方でお客さまが店員さんに苦情を言っているよう。

ずーーーーーーーーーーーーーっとしゃべり続けている。

そのうちに、警察がやってきた。

あちゃー。



あのお方は子どものころに思い通りにならなかったときに
「だったら親が分かってくれるまでしゃべり続けてやる!」
決めたのかな?

幼いころに無意識に決めたことは脳内回路となり、
気がつかなければずっとその道筋をたどります。

問題になっても本人にはなぜ問題になるか訳が分からない。

店員さん(=親の投影)が分かってくれないので、ずっとしゃべり続ける。


だから皆さんが「何だかうまくいかないな」というときには、
この6歳以下のときにできた脳内回路のせいかもしれませんよ。


①思い通りに行かない。
②そこで何かを感じ何かを決める→「だったらこう行動しよう」(6歳までに思考回路をつくる)
③その通り行動する。

いつも同じ思考回路の道筋を通る。
同じことを考え、同じ行動をするので、結果もいつも同じ(現象のパターン化)

この①~③までの道筋、1秒もかからない感じです。
どれくらいのスピードなのでしょう?

これを読み解くのがTAWの技なのですが、
読み解けるようになることを「思考のスピードが上がる」と言います。



決めたことには、色々とあります。

例えば、、、

親は私のことを分かってくれない…

「だったら諦める」
欲望を抑える自立した人になる

「だったら親の言うことを聞かない」
人の言うことが耳に入らなくなる自分独自のやり方を身につける

「だったら弱くなって親に構ってもらう」
弱者になる(病気がちになるなど)世話する優しい人になる


色々ありますが、どの決めたことによる結果(現象)も一長一短ですね。

何でも行き過ぎたときには問題になります。


あの苦情を言っていた方も、あんなにずっとしゃべっていられるのだから、
コメディアンとか電話交換のお仕事とか、
別のところで能力発揮できればいいですね(なんてね)。

講師業もいいんじゃないかしら。。。


ところで、脳内回路は変更することもできます!!

考え方、行動が変わるので、結果も変わるというわけです。

「何だかうまくいかないな」と思い始めたり、
周りから嫌なことを言われるようになったときには、
そろそろ見直し時です。

行き過ぎている可能性があります。


どうやって変えるか?

その方法はマスターTAWにありますよOK
http://www.taw.ac/mastertaw/curriculum.html



成功へとたどり着く道



ペタしてね

メディカルTAW序章開催日です。
ご興味ある方でしたら、看護師さんではない方でもご参加いただけます。

■2015年1月26日(月)10:00~16:00
■2015年2月 9日(月)10:00~16:00
■2015年2月22日()10:00~16:00

※メディカルTAW序章は1日のセミナーです。

~メディカルTAW序章~

sao☆疲れない看護師になるための7つのコツ
受講料  21,600円(税込)/再受講 10,800円(税込)
講   師   白鳥 ますみ
定  員  8名

【講座内容の一部】
第一章 看護師が病気になりやすいのはなぜか?
      ・患者への共感の裏に隠された「思考の現実化」の仕組み
      ・医療者が健康に生きるために必要なこととは?
      ・当たり前になりすぎて認識できない医療者の思考ぐせ
第二章 野放しの心理では癒せない
      ・バーンアウトの仕組み
      ・心のなかの2人の自分
第三章 自己修正法
      ・自分の本当の心を知る方法
      ・怒り、無力感、疲れを癒す方法
      ・身体の不調を整える
      ・家族の健康を守る


医療従事者は毎日病気の人と接するために、
どうしても自分の心と身体を酷使してしまい、心身ともに疲れやすくなります。
メディカルTAWは「思考が現実化する」という観点を取り入れた
最新の理論「TAW」を元に、医療者自身の心と身体の疲れを癒し、
健康で安全に働ける思考回路をつくりあげていきます。
医療、介護、福祉等に携わっている医療者や介護者、ヘルパーなどのみなさまや、
自宅で介護をされているご家族、休職中の看護師の方へぜひおすすめです。
なぜ疲れるのか根本原因が分かり、自分で疲れを癒すことができるようになります。


【講師紹介:白鳥ますみ】
17年看護師として勤務。患者・家族・ケアする人の心の動向、身体と心の関係性に興味を持ちメンタルケアについて探求してきた。2007年よりマスターTAW受講。心理学と物理学を融合し、癒し・傾聴・共感などの対症療法に留まらず、問題の根本解決を目指すTAW理論に感銘を受ける。
TAW理論開発者 一色真宇氏よりTAW式セラピーのマンツーマン指導を受け、3年に渡り医療機関で医療スタッフ・患者家族を対象に500件以上のカウンセリング実施。TAW講座、その他のカウンセリングも含め、累計3000人以上の心を見てきた。現在、TAWインストラクター、TAWセラピストとして全国で活躍中。国際TAW協会主任講師として、インストラクター、カウンセラーの育成にも尽力している。



【個人セッション】

白鳥個人セッション料金(税込)
■ 一般
2時間50,000円
1時間25,000円
■ 国際TAW協会会員
2時間45,000円
1時間22,500円

※スカイプセッションもお受けいたします。

sei東京(表参道) アクエリアス・ナビの個人セッション日程はこちらです。
http://www.navi.ac/counseling/masumi_shiratori.html

sei横浜(関内)
   日程はこちらのメールアドレスからご相談ください。

platina.stage@gmail.com


ペタしてね



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1341

Trending Articles